柏市薬剤師会

一般社団法人

体内での薬の行方(1)お薬を体内に取り込む方法として、人間は色々な方法を編み出してきました。飲む薬(内服薬)として錠剤、カプセル、液剤、粉・顆粒などがあります。塗ったり(軟膏、液)、貼ったり(プラスター、湿布)、付けたり(点眼、点鼻、錠剤)、吸込んだり(吸入剤)、うがいしたり、肛門に挿入(坐剤)する外用薬と直接体内に薬を注入する注射薬があります。
 これらの方法は病巣に直接薬を持っていくか、血管等を介して持っていくかにより効果的な薬の型が出来上がってきました。そのためお薬には目に見えない色々な工夫が成されています。したがって、用法・用量を守りませんと効果的にお薬を使うことが出来ませんし、場合によりますが返って悪影響を及ぼすこともあります。なぜそのようになるかを体内でのお薬の行方から見てみましょう。
 お薬の使われ方で一番多いのが口から服用する方法ですので、この場合のお薬が体内でどの様な運命をたどっているのか見てみましょう。お薬の運命を捉える時によく、吸収・分布・代謝・排泄という4つの言葉が使われています。これは、お薬が体内にどのように入り、体内でどのように運ばれ、どのように変化し、どのようにして出て行くかを見るものです。
          
どのように吸収されるか体内での薬の行方(1)
 まずお薬は口から飲み込まれ、食道を通って胃に入ります。胃は胃酸と言う消化液を分泌していますので、お薬はこの消化液に溶けます。胃で溶けずに腸で溶けるお薬もあります。また、胃酸が濃いと薬も溶けにくいので、お薬を服用する時は必ずコップ1杯以上の水を飲んで下さい。胃はぜんどう運動といって、胃の内容物を腸へ移動させる運動をしていますので、そこで溶かされ栄養素と同じように吸収され血管に入って行きます。腸で溶けるお薬は腸で吸収される栄養素と同じように吸収され、血管に入って行きます。そのためこの過程に何らかの影響により、お薬の吸収が悪くて思ったような作用が期待できなかったり、反対に吸収が良すぎて思わぬ作用が出る場合もあります。いわゆる副作用ということになります。例えば、薬を水でなく炭酸飲料で飲んだりしますと、消化液の状態が変わって溶けにくくなります。ジュースで服用しても溶けにくくなります。
 高齢者や小児では消化液の状態が若い人と違いますので溶け具合も違ってきます。また、胃の中には食べた物が入っていますので、その物がお薬の吸収に影響を与えることもあります。お薬の吸収はこの様な過程で行われますので、お薬を服用する時は必ず用法・用量を守って下さい。また、食べ物との作用は薬剤師にお聞き下さい。「体内での薬の行方(2)」では薬が体内でどのように運ばれ、どのように変化し、どのように出て行くかを見てみましょう。

無断転載を禁じます。社団法人千葉県薬剤師会
Copyright 2004 Chiba Pharmaceutical Association